文部科学省博士課程教育リーディングプログラム事業による支援期間の終了に伴い、平成29年度3月末に学内組織としては廃止された情報生命博士教育院のWEBページです。
アーカイブとして残してあります。
情報生命博士教育課程は、今後も学内で継続されます。
同課程に関する情報は、新HPに随時アップされますので、(こちら)をご確認ください。
  1. ホーム
  2. 教員・学生の声
  3. 教員・学生の声 伊藤 優、奥野 未来

教員・学生の声 伊藤 優、奥野 未来

伊藤  優(分子生命科学)、奥野 未来(生命情報)

 

Q まず最初に、ACLSのプログラムに参加されようと思った動機についてお聞かせ下さい。このプログラムのどのような点に魅力を感じましたか?

専門分野だけでなく、将来的に必要なことを学ぶ様々な機会が用意されていると感じました

伊藤:私は高専の出身です。高専では情報、機械、電気電子など、いろいろな分野を学ぶ人が寮に集まり、生活をしていました。多彩な分野の話や考え方を聞きながら「これは面白いな」と、科学全般に興味を持つようになっていました。大学に入ってから他分野の方と話す機会が少なくなったな、と感じているところに、ACLSのプログラムの話がありました。他分野の方との交流を広げる機会でもありますし、コンピュータなど興味のある分野を学ぶこともできる。また、私の専門は生物有機化学(核酸有機化学)です。有機化学的手法の発展は著しく、どんな分子でも合成できるような勢いです。そこで重要となるのがどんな分子を合成するか?ということです。ACLSに参加することは、他の生命科学の方とも関わり、研究のチャンスを広げられると考え、参加を決めました。

奥野:ACLSの話を聞いたのは、ちょうど進学と就職で迷っている時期でした。研究自体は面白かったのですが、「このまま3年間の博士課程に行くと、専門分野以外の視野が狭くなりそう」という不安がありました。研究は、最終的には人の役に立つ、社会に貢献するためにするものだと思っています。そのためには視野を広げながら研究を続ける必要がある、と考えました。
  ACLSのプログラムについて詳しく聞いてみると、専門分野だけでなくさまざまなことが学べることがわかりました。語学の授業もありますし、インターンシップも充実しています。これなら、研究した成果を社会に還元できる人間になれる、と考えて応募しました。

 

 

Q 実際にACLSの教育プログラムに参加してみて、事前に感じていた魅力や、「こうなるだろう」という期待はかなえられていますか。

他の分野に触れることが、専門分野の研究にも大きな刺激になっています

奥野:語学のカリキュラムが充実していることは、期待通りでした。それまで研究をしながら「これは避けて通れない」と思っていた異文化コミュニケーションの力を身につけられたと思っています。ACLSは自分の研究内容を相手に伝える、論文にするという専門的なところに特化しています。思ったよりも実践的な力が身についているな、と感じています。

伊藤:同感です。ACLSでは、英語を使ってコミュニケーションするときの基本的な考え方や論理の構成の仕方を学べます。これは海外の方と話す時だけでなく、日本語で何かを説明する/情報発信するときにも役に立っています。

奥野:他分野を学ぶことが、専門分野の研究の刺激になっている、ことは多いと思います。授業で学んだ離散システムやオートマトンはものの見方や考え方という意味で役に立っていますし、統計などの知識は直接的に研究の助けになっています

伊藤:研究のための環境が整っていることも、非常にありがたく感じています。専門分野の研究で、MD(分子動力学)やMO(分子軌道法)のツールを使っていますが、これらはノーベル化学賞の対象になったものです。そういう凄いツールを「TSUBAME 2.5(注1)」ですぐに使える。あらためて環境の素晴らしさを感じました。
  その上、情報系の授業ではMD/MOが中心の「分子シミュレーション演習」といった授業もあり、まさに至れり尽くせり、というところです(笑)。その他にも最新の言語(Python)を学んだり、「元から取り組みたかったけれど、専門分野の研究を優先していて、なかなか踏み出せなかった分野」を学ぶよいきっかけになっています。

注1:TSUBAME
東京工業大学・学術国際情報センターが、2006年に設置・運用を開始したスーパーコンピュータ。“みんなで使えるスパコン”を目指して開発されたもので、学内だけでなく国内のスパコンインフラ「HPCI」などの中心的拠点となり、民間企業や学生からも広く利用されている。

 

Q 専門分野の研究もしながら、他分野についても学ぶ。さらに、語学のカリキュラムや各種のイベントにも積極的に取り組む。たくさんのことを同時に進めるのを、負担に感じることはありませんか?

やって無駄なことはない。ACLSでは、密度の濃い時間を送れていると感じています

伊藤:以前から情報科学の分野に興味もあったので、それほど負担には感じていません。それよりむしろ、メリットの方が大きいと感じています。たとえば、情報系の方に「アルゴリズムってなに?」ということを気軽に質問すると、かみ砕いてわかりやすく説明してもらえる……など、複数分野の方が一緒に学ぶことの良さを感じますね。
  いろいろな授業に出たり、イベントに参加することで、確かに時間は使います。けれども、私は「やって無駄なことはなにもない」と信じています。だから、ぼんやりと過ごすよりも密度の濃い時間を送れていると思っています。

奥野:私の場合、負担と得られるメリットは半々、といった感じです。確かに色々な授業を受けたりイベントに参加したりするので、専門分野の研究の時間は減ります。けれども、学部時代には触れる機会がなかった他分野の考え方を体系的に学べるのは大きなメリットだと思っています。
  特にそれを感じるのは、「グループ型問題解決演習」です。座学とは違って実際に手を動かしながら違う分野の人と一つのテーマに取り組むというところが、面白いです。普段している研究とは違う頭の使い方をするので、違うスポーツをしているような感覚で取り組んでいます。
  自分の将来を見据えた時に、ACLSで(負担に感じつつ:笑)取り組んできたことが、大きな役に立つだろうと感じています。

 

 

Q 様々な分野で学ぶ方どうしが交流を深める場の一つが、「夏の学校」だとお聞きしています。お二人は実行委員として今年の「夏の学校」に参加されました。参加した感想や評価などについてお聞かせ下さい。

「参加する」ではなく「運営する」ことを体験・実践できる場になりました

奥野:「夏の学校(注2)」に参加するのは、今年で2回目です。昨年はよくわからないまま、ただ参加する立場として行きました。今年はポスターセッションを担当する実行委員として、準備段階から関わりました。その中で「組織やイベント運営するって、こういうことなんだな」というのを体験できました。
  運営をする側は、何か一つのことをやるにしても、目的や目標を明確にすることが大切だと感じました。私が担当したポスターセッションは、グループワークとリンクしてサポートする役割を果たそう、という目標を最初に決めて、そこに合うようにみんなで計画、運営をするようにしました。全体の運営の中でも、実行委員会でいろいろなイベントの目的を一つひとつ整理しながら、それを達成するためには何が必要で、何をしたらいいかを考えることを意識して取り組みました。やりながらでしたが、ひとつの方向に向かってそれを実現化させるためのプロセスを学ぶことができたと感じています。

伊藤:私も2回目の参加です。今年実感したのは、「ああ、これは授業で学んでいることを実践的に体験する場なんだな」ということでした。ACLSのプログラムには、「グループ型問題解決演習」というものがあります。決まっている目標に向けて、グループの力をどうやって結集していくかを学びます。実行委員会の活動は、まさにそれでした。
  どのように役割分担すれば、グループ全体がうまく動くのか。担当する役割を果たしてもらうためには、どのようにモチベーションを高めて(あるいは維持して)いけばいいか。そういったことを考えて準備作業に取り組みました。
  実際の開催期間中には、グループワークを担当する実行委員として、さまざまなグループの活動の仕方を詳細に見ることができました。取り組み方の違いで、結果が出るまでの時間や成否の度合いは大きく変わっています。その差異を見ることができたのも収穫です。参加した学生の方も、「なんで私のチームは上手くいったのか/あるいは上手くいかなかったのか」を考えて欲しいと思います。その思考は目標の設定、そこに到る行動など、今回の経験を知識へと変換し蓄積することが重要だと思います。

注2:夏の学校
夏の学校(ACLS International Summer School)は、ACLSが多彩な分野の研究者や学生による議論と交流を目的として行っている事業。2013年度は9月9日~13日にかけ、イギリスのインペリアル・カレッジ・ロンドンで開催された。伊藤さんはグループワークの、奥野さんはポスターセッションの、それぞれ実行委員として参加している。

 

Q ACLSで学ぶことによって、自分はどのように変わったか、あるいは、どのように変わっていく、と考えていますか?

自分の活かし方、他人の活かし方、その双方を学んだことが将来役立ちます

伊藤:自分の専門分野だけに閉じこもるのではなく、他者とコラボレートすることによって自分の強みを活かしていく。そうすることが、これから生きていくためには大切だと考えています。そのための主軸となるのが、専門分野の知識と、語学力、そしてコミュニケーション能力です。ACLSのプログラムに参加することで、自分が思っていた以上に、この主軸が強化できたと感じています。
  特にコミュニケーション、ということに関しては、ACLSでたくさんのことを学びました。グループワークに参加したり、「夏の学校」の実行委員になったり。そういった場所で、以前はあまり意見を言わなかったのですが、ACLSに来てからは積極的に発言できるようになりました。学内にいる他分野の学生だけでなく、他大学の皆さんとも思わぬ形で交流でき、自身のネットワークが広がっていることも感じます。

奥野:これから実社会に出たときに、周りの人が自分の専門分野を知っているわけではないでしょうし、話す言葉が違うこともあると思います。その中で、自分の持っている情報を積極的に伝えていく、そのための訓練がACLSではできている、と感じています。
  ACLSに来て、専門性や知識だけではなく、それをいろいろな人に伝える能力も大切であること、同じものも他の視点から見ることで新たな発見があることがわかりました。ここでは、今後社会に出たときに自分を活かす、他人を活かす方法を学べていると感じます。
  複数のジャンルに取り組むことは大変なところはあると思うけど、得るものは大きい。その手応えは強く感じています。

※掲載内容は2013年10月のインタビュー時点のものです。

 

関連Link

  
                       東京工業大学 生命理工学研究科          東京工業大学 情報理工学研究科          東京工業大学                

   
                       JSPS 博士課程教育 リーディングプログラム          東京工業大学 リーディング大学支援室