文部科学省博士課程教育リーディングプログラム事業による支援期間の終了に伴い、平成29年度3月末に学内組織としては廃止された情報生命博士教育院のWEBページです。
アーカイブとして残してあります。
情報生命博士教育課程は、今後も学内で継続されます。
同課程に関する情報は、新HPに随時アップされますので、(こちら)をご確認ください。
  1. ホーム
  2. 教員・学生の声
  3. 教員・学生の声 千葉 峻太朗

教員・学生の声 千葉 峻太朗

千葉 峻太朗 博士(工学)

 

Q 千葉先生がACLSに参加することになった経緯と動機について教えて下さい。このリーディングプログラムのどのような点に意義をお感じになりましたか。

自分のバックグラウンドを活かしながら、社会貢献できる場だと考えました

千葉:ACLSに参加する前は、東京工業大学で生命科学について学んできました。大学院では生命理工学研究科・生体分子機能工学専攻に所属し、分子シミュレーションを用いて研究してきました。市販のソフトや自分で組んだプログラムをスーパーコンピュータ上で動かし、タンパク質の動き方といった生命現象の解析を行うことが主な研究テーマです。

 実は、高校生の頃から「生命というものを物理で解析したい」という思いがありました。その思いを持って学部から大学院を通じて生命科学と情報科学の双方について-やや生命寄りではありますが-勉強してきたと言えます。

 ACLSの教育理念を知ったときに、前述した自分のバックグラウンドを考えると「このリーディングプログラムの場で大きな活躍ができるのではないか」と思ったのが応募したきっかけです。生命科学と情報科学を共に学ぶ。双方を理解できるような人間を育成していく。「自分はACLSらしい人間だな」と思いました。

 また、社会貢献に役立ちたいという思いもありました。いま社会では、複数の分野を融合して考えることができる人材が求められています。生命科学と情報科学の双方について理解し、社会にあるさまざまな問題の解決に役立てられるような人です。まさにACLSが掲げている「Γ型」人間、ですね。そういう人材を輩出することが大学院には求められていますし、最大の社会貢献につながると思います。ACLSに参加することで、自分も社会貢献の助けになれるのではないか、と思ったのも大きな理由でした。

 以上のような経緯でACLSに応募し、2013年4月から特任助教としてこのリーディングプログラムに関わっています。

 

 

Q 異なる分野を学ぶ学生同士がうまく融合して学び合うことは難しいことのように思えます。どのような工夫をすることで、成果を挙げていらっしゃるのですか。

参加している学生同士、学生と教員の融合を目指しています

千葉:生命科学と情報科学、そのどちらかを専門にしている学生が、もう一方を"副専門"にしていく…というのが教育方針ですが、ACLSはそれだけではありません。異なる専門分野の学生がお互いに協力して理解し合いながら、一緒に育っていく場所だと考えています。確かに、分野による違いはありますが、うまくコラボレーションできるように工夫しています。

 私が担当している「分子シミュレーション演習」を例に取って説明します。この演習では、東工大が持つスーパーコンピュータ「TSUBAME」を使った分子シミュレーションの手法について学びます。"シュレーディンガー方程式"などの量子化学計算法を用いた解析を行うのですが、これはとても専門的なもので、ふつうの情報科学系の学生は学ばないものです。方程式の意味を理解して実際に自分で解いてみる、というのは大変です。ですから講義の中では、方程式自体の意味や理屈は教えません。この方程式を応用したプログラムを「どう使うか」「使うことで何がわかるか」に絞って説明するようにしています。知りたいことや調べたいことに出逢ったときに、こういうものがツールとして使えるよ、後は自分で考えよう、という教え方です。

 もちろん、理想は授業内で背景まですべて教えることです。けれども、そこまではなかなか難しい。それよりは、「自分の調べたいことには、授業で学んだツールが使えそうだ」と思ってもらったり、「このツールの詳しいことは、同じ授業を受けていた人や教えてくれた先生に聞ける」というつながりを作れるようにしているわけです。学生同士だけでなく、学生と教員がうまく融け合ってゆけるように工夫しています。

 ACLSの参加学生であればほぼ無制限に「TSUBAME」が使える(注1)ことも含め、この「分子シミュレーション演習」は、自分では特にACLSらしい授業の一つだと考えています。

注1:TSUBAME:東工大が持つ、大規模スーパーコンピュータ。現在のバージョンは2.5。利用条件や利用制限が設けられているが、ACLSの参加学生は(指導教員から推薦をうければ)ほぼ無制限に利用できる。

 

Q ACLSでは『国際夏の学校』というイベントを行っています。教員側の担当者として、このイベントを行うことで学生にどのようなメリットがあると考えていらっしゃいますか。

海外で多くの体験をすること、学生主体で企画・実行が行えることがメリットです

千葉:いま社会で求められている人材に、グローバルなコミュニケーションができる、ということもあると考えています。国や文化を越えて、人材同士が融合していくことですよね。ACLSではその実現のために、さまざまなプログラムを設けています。実践的に英語を学べる講座(異文化コミュニケーション科目など)もありますし、海外インターンシップもあります。そして、「国際夏の学校」もその一つだと考えています。2015年に予定しているオックスフォード大での夏の学校も含めると、3年連続で海外開催です。海外の学生も必ず参加しています。海外に出てコミュニケーションをしていく機会を持つことは、学生にとって良いチャンスです。

 もう一つ、夏の学校のメリットは、学生自身が企画・実行を行うことです。教員のサポートがあるとは言え、なかなか大変だと思います。けれども、これまではすべて成功に終わっていて、実行委員として参加した学生にとっては貴重な体験になったと思います。

 こうしたメリットを引き出すために工夫した点は、教員がすべき準備と学生に任せる部分をきちんと切り分けることでした。実際にはとても難しく、試行錯誤することも多かったですが(笑)。

 実は今年(=2015年度)の夏の学校からは、実行委員会の形式が変わっています。2014年度までは教員/学生がそれぞれワーキンググループを作っていたのですが、それを一つにして「実行委員会」という形にしました。実行委員会の学生には対等な立場で発言し自らが中心となって活躍してほしいと考えています。

 

 

Q 最後に、ACLSに興味を持っている学生や教員の方に向けたアドバイスをお願いします。ACLSに参加することで、どんな体験や学びができるとお考えですか。

ACLSは、多彩な“融合”を体験・経験できる場だと思っています

千葉:ACLSは、さまざまな"融合"を体験できる場だと考えています。生命科学と情報科学を融合して学ぶ、というだけでなく、多様な人とのコミュニケーションや協力が体験できるプログラムです。

 その一つに「世代間の融合」があります。私は世代的にも学生に近いので、一緒にご飯を食べたり、相談を聞いたりします。私よりも上の世代の方と学生をつなぐような役割を-決められた仕組みとしてではなく-行っているわけです。こういう立場の教員が複数いることで、世代間のつながりや融合がしやすい場所になっていると思います。

 また、「参加者相互の融合」もあります。授業だけでなく、教員メンター制度やさまざまなイベントを通じてACLSに参加している学生/教員/事務スタッフの多くと知り合うことができます。教員と事務スタッフが壁を隔てずに仕事をしている、学生が事務室に遊びにきて話をしている、といった風景は、大学という場ではあまり見ないはずです。学生と教員、そして事務スタッフがそれぞれの立場を守って別個に存在するのではなく、ふれ合える/理解し合える雰囲気があるのは素晴らしいことだと思っています。自分の研究室の外に人間関係を作れる、というのも、ACLSの良さでしょう。

 さらに、「異文化の人との融合」を体験する機会も多くあります。国際夏の学校、海外インターンシップ制度などですね。

 ACLSには"融合"や"交流"を促進する機会がたくさんあります。今後社会に出て行く学生が、多くの人と出会い、協力して何かを成し遂げていく。そんなプログラムに魅力を感じる人には、ぜひ来てほしいと思います。

※掲載内容は2015年1月のインタビュー時点のものです。

関連Link

  
                       東京工業大学 生命理工学研究科          東京工業大学 情報理工学研究科          東京工業大学                

   
                       JSPS 博士課程教育 リーディングプログラム          東京工業大学 リーディング大学支援室